icecream

1pip3 install icecream

使い方

1from icecream ic

printを使ったデバッグに疲弊している方は、 icecreamパッケージを使いましょう。

どこまで実行できたのかを確認したい

1ic()

デバッグの時のメッセージはきちんと書いたほうがいいのですが、 プログラムがどこでスタックしているのかを確認したいときは、 単にprint("近くの関数名")などするほうが楽だったりします。

ic()を引数なしで書いておくと、その場所での 「ファイル名 / 行番号 / 関数名」を表示してくれるので、 このようなデバッグ確認には最適です。

表示/非表示を切り替えたい

1ic.enable()    # 有効にする
2ic.disable()   # 無効にする

デバッグを終えたあとに、追加したデバッグメッセージを削除(もしくはコメントアウト)するのはとてもめんどくさいです。 ファイルの先頭にic.disable()を追記すれば、一括で非表示にできます。

再度デバッグが必要な場合は、#ic.disable()もしくは、 確認したい場所にic.enable()を追記すれば、表示できます。

表示形式を設定したい

1ic.configureOutput(prefix, outputFunction, argToStringFunction, includeContext)
prefix(デフォルト ic|

関数を指定できます

outputFunction(デフォルト stderr

出力先にロガーを指定できます

includeContext(デフォルト ファイル名 / 行番号 / 関数名

表示内容を指定できます