Typstの使い方

Typst2023年3月にベータ版が公開されたばかりの新しい組版システムです。

科学分野の組版システムといえばLaTeXが定番ですが、使いこなすのはなかなか大変です。 Typstは、LaTeXのような科学技術文書作成を念頭に、より使いやすいシステムを目指したものです。

文章のマークアップには完全独自の言語体系が使われています。 LaTeXよりMarkdownに近い記法になっているのですが、 Markdownより構造化した文章が書けるようになっています。 また、pandocで変換できるので、既存の文書も比較的簡単に転用できそうです。

注釈

まだまだパブリックベータ版なので、いろいろと仕様が変わる可能性はあります。 このページも常に最新状況を追っているものとは限らないので、公式ドキュメントも覗いてみてください。

全体設定したい

テキストしたい

カスタマイズしたい

パッケージしたい

Typst Universeをさまよって、便利そうなパッケージだなと思ったものをリストしています。

物理したい

パッケージの中で、物理学のレポートで使うと便利そうなものをリストしています。

TypstとLaTeXのちがい

Typstの一番の長所だと感じたのは、LaTeXのプリアンブルような設定が不要でタイプセットできる点です。 ドキュメントクラスやエンジン、ドライバー、入力ファイルのエンコーディング、フォントマップの設定をしなくても、 和文ドキュメントからPDFが生成できます。

タイプセットそのものも爆速です。 差分コンパイルに対応しているため、ライブプレビューしながらの編集作業がとてもとても快適です。

また、ページ設定や図・数式の挿入、ハイパーリンクの書式なども標準装備となっていて、外部パッケージを必要としません。 公式ドキュメントにはLaTeX経験者向けのユーザーガイドが 用意されており、LaTeXパッケージとTypstコマンドの対応が書かれています。 ここを参照すれば、やりたいことはすぐに表現できると思います。

短所は、まだ、日本語の情報が少なく、うまくいかないときに難儀するかもしれない点です。 修論の執筆に使うにはちょっと勇気が必要ですが、長めのレポート作成に使ってみるのはアリだと思います。