見出ししたい(#heading

1#set heading(numbering: "1.")
2#show heading: set block(spacing: 2em)

heading関数で見出しを表示できます。 デフォルトだと上下のマージンが窮屈に感じたため、spacingオプションを変更しています。

1= 見出し1
2== 見出し2
3=== 見出し3
4==== 見出し4
5
6#heading[見出し1]  // デフォルトは(level: 1)
7#heading(level: 2)[見出し2]
8#heading(level: 3)[見出し3]
9#heading(level: 4)[見出し4]  // 見出し4以降は見た目が同じ

見出しを隠したい(outlined

#heading(outlined: false)[隠したい見出し]

outlinedオプションを使って、目次から見出しを非表示にできます。 LaTeXの\section*に相当します。

見出しをカスタマイズしたい

#set heading(
    numbering: "【1.1.1】",
)

#show heading.where(level: 1): block.with(
  fill: luma(150),
  inset: 12pt,
)

#show heading.where(level: 2): block.with(
  fill: luma(100),
  inset: 12pt,
)

#show heading.where(level: 3): block.with(
  fill: luma(50),
  inset: 12pt,
)

heading要素のnumberingオプションで、見出しの番号表示をカスタマイズできます。 また、#showルールを使って、見出しのレベルに応じて表示を変更できます。